2010年8月24日火曜日

今朝も5時に起きて3km走った。通算2991km。

『葛藤から解放されるには』

私が、2008年の1月に読んだ冊子に書いてあった言葉です。

**************************

人間のもつ欲求は複数であるのが普通です。

複数の欲求が対立して、一方の要求を満たすと、他方の欲求が
達成できない状態(葛藤)になる。

葛藤の状態とは、「全力で物事に取り組むと、更なる成長や
発展を遂げられる」と感じながら、一方の気持ちとして、「毎日
全力で取り組むことは、とても精神的に辛いことで、体がもたない
過酷なことである」と捉えている状態です。
結果として、物事を決断するのに長い時間を要し、深刻な苦悩の
状態に陥る場合が多いのです。

高いハードルにばかり意識が奪われ、心の中のエネルギーを無意味
に浪費するのではなく、毎日コツコツと取り組む小さな成長や、
小さな変化などを積み上げていくことで、葛藤から開放されること
ができます。

****************************

「眠いな~」とか「キツイな~」という日は当然ありますが、
私には「毎日欠かさずに走る」という選択肢しかないので、
葛藤はありません。
ようやくそう言えるようになりました。





ところで、写真は「天橋立」です。

『大江(おほえ)山 いく野の道の 遠(とほ)ければ
まだふみもみず 天の橋立』  小式部内侍

高校生の時、この名歌を題材にした「小林秀雄さんのエッセイ」に
触れ、訪れるのが夢でした。
写真は、2008年の12月に行った時のものです。
前段の「葛藤」とは無縁な話です。

■□■ 現代語訳 ■□■
大江山を越え、生野を通る丹後への道は遠すぎて、まだ天橋立の

地を踏んだこともありませんし、母からの手紙も見てはいません。

■□■ ことば ■□■
【大江(おほえ)山】
丹波国桑田郡(現在の京都府西北部)の山。

鬼退治で有名な丹後の大江山とは別。大枝山とも書く。

【いく野の道】
生野は、丹波国天田郡(現在の京都府福知山市字生野)にある
地名で、丹後へ行くには生野の里を通りました。
この「いく野」には「野を行く」の「行く」を掛けています。
【遠ければ】
遠いので、という意味です。形容詞「遠し」の已然形に、確定
の助詞「ば」を付けています。
【まだふみも見ず】
「ふみ」に「踏み」と「文(ふみ)」つまり手紙を掛けた掛詞
(かけことば)です。行ったこともないし、母からの手紙もま
だ見てはいない、ということを重ねて表しています。さらに、
「踏み」は「橋」の縁語でもあります。小式部内侍の華麗なテ
クニックが伺えるでしょう。
【天の橋立】
丹後国与謝郡(現在の京都府宮津市)にある名勝で、日本三景
のひとつです。

■□■ 作者 ■□■
小式部内侍(こしきぶのないし。1000?~1025)。
橘道貞(たちばなのみちさだ)の娘で、母親は和泉式部(「和
泉式部日記」で有名。百人一首56番に収載)。一条天皇の中宮彰子
(しょうし)に仕えました。幼少時から才気を謳われ、この歌をめ
ぐる定頼とのエピソードは非常に有名で、多くの説話集に収められ
ています。若くして逝去しました。
■□■ 鑑賞 ■□■
この歌については、「金葉集」に長い詞書が付けられています。
当時、小式部内侍は年少ながら非常に歌が上手いと評判でした。
しかし、あまりに上手なので、母の和泉式部が代作しているのでは
ないかと噂が出るほどでした。
◆◇◆
ある日小式部内侍は歌合(歌を詠み合う会)に招かれますが、そ
の頃、母の和泉式部は夫とともに丹後国に赴いており不在でした。
そこで、同じ歌合に招かれていた藤原定頼が、意地悪にも「歌は
如何せさせ給ふ。丹後へ人は遣しけむや。使、未だまうで来ずや」
と尋ねました。つまり「歌会で詠む歌はどうするんです? お母様
のいらっしゃる丹後の国へは使いは出されましたか? まだ、使い
は帰って来ないのですか」と、代作疑惑のことを皮肉ったのです。
そこで、小式部内侍が即興で歌ったのがこの歌です。
◆◇◆
「大江山へ行く野の道(生野の道)は遠いので、まだ行ったこと
はありませんわ(手紙なんて見たこともありませんわ)。天の橋立
なんて」。
生野と行くと掛け、さらに「踏みもみず」と「文も見ず」を掛け
た華麗な歌。これを即興で詠むことで、小式部内侍は、これまでの
歌が全部自分の才能の賜であり、噂はデタラメであることをずばり
と証明してみせたのです。
定頼はさだめし驚いたことでしょう。今で言うなら、部長のセク
ハラ発言を、ずばり自分の才知で切り返してしまった新入女子社員
といったところでしょうか。
このエピソードは非常に有名になり、後の多くの物語や研究書に
も引用されました。内侍が若くして逝去したことが惜しまれます。
◆◇◆
この歌で詠まれた「天の橋立」は、日本三景のひとつに数えられ
る名勝です。現在の京都府宮津市の宮津湾にあり、3.3キロにも及
ぶ細長い松林が、湾を塞いで伸びています。この姿から、イザナギ
ノミコトが天にかけた梯子が倒れたとの伝説を生み、平安期から幾
多の文人達が訪れました。
天橋立を望む笠松公園は、両足を広げて股の間から覗く「股のぞ
き」の場所として有名です。訪れる場合は、JR山陰線を乗り継ぎ、
宮津線天橋立駅で下車します。







0 件のコメント:

コメントを投稿