2011年2月21日月曜日

facebookというパラレルワールド

中東の民主化運動がfacebookで加速した。
チュニジア、エジプトの政権崩壊に続いて、今朝のニュースは、リビアの民主化デモでも200人死亡とのこと。
リビアも時間の問題か。

About CheckFacebook.comでも、中東の国のfacebook登録者の増加は目覚ましい。


まだSNSを知らない人は「あ〜SNSだろ、やればわかるからまだいいよ」と言う。軽いコミュニケ−ション手段程度の認識だ。

昨晩のNHKのドキュメンタリーは、中東民主化革命にfacebookが果たした役割についてのレポートだった。
チュニジアもエジプトも、SNSの威力に、当初はそこまで警戒感は持っていなかったことが伺える。
現状に強い不満を持ち、それを抑圧され続けてきた民衆が、政府に気づかれずに情報を交換できる手段を持ったことは大きかった。

国家にせよ、企業にせよ、リアルな組織はそれなりに力と実体を持ち、物理的な引力で人をまとめている。
インターネットなりSNSがない時代は、リアルな組織が未成熟で不満に満ちたものでもそれで十分だったし、人々もそれ以上考えようとしなかった。


ところが、SNSを使いこなしてくると、リアルな組織ともうひとつの「パラレルワールド」を手に入れることになる。

実際に知っている人との関係、知人ではないが意見を同じくする人との関係。
その世界では、様々な情報が驚くべきスピードで交換され、咀嚼され、何が正しいかという理解が深まり、あらゆるものが白日のもとにさらけ出される。

リアル組織を取り仕切る人たちの無能さや傲慢さや不勉強さは、SNSの中で幅広い交遊関係をもつ人からは、すぐに看破される。
彼らは何も発信していないし、何も社会に貢献していない。
リアルな組織の中枢にいる人間は、もっとSNSの脅威を理解しなければならない。

だからといって、SNSを恐れる必要はない。
志を持って、正しい努力を続けていることも、明らかになるからだ。
この時代は、無理に自慢することもないし宣伝することもない。
きちんと生きていて、そのことを静かに発信し続けていれば、そのことがSNSの中で、自然と伝わっていき、静かな信頼感が生まれていくからだ。

心の中で何を感じ、何を思っているかが人に伝わりやすい時代。
今年の終わりには8億人と予想されていたfacebook登録者数。
中東での歴史的役割の影響で10億人に達するかもしれない。

人口だけではなく、ネットでのつながりまで含めると、「中国・インド・facebookで」はなく、「facebook・中国・インド」の順になる。
2011年は、地球上に初の「ネット国家」が誕生した年として、歴史に名を刻むことになるかもしれない。

2011年2月13日日曜日

半分「東京」で、半分「福岡」

今日も3km走った。通算3512km(連続1146日目)


2月も半分が過ぎようとしてるが、おかげさまで濃い日々を過ごさせてもらっている。
1月31日〜2月2日と東京にいたが、久々に大学時代のバンド仲間に会った。


大学のクラブだったんで、学年は入り交じっていて、今回は2学年下まで集まってくれた。
同学年は6人いるけど、二人物故者で二人は海外勤務。

今回集まったメンバーの中で、30年ぶり(卒業以来)のメンバーが4人。
ふたつ下のべースが、飯田橋でバーをやってるので、最後はそこに行って盛り上がった。

チャメっ気のあるやつで、昔のレパートリーCRUSADERSなんか流してくれて、もう気分は学生時代。
私が3年の時に入部したドラムの子に、「パーカッションが向いているんじゃない」なんて言ったのがきっかけで、彼は現パーカッションプレイヤー。
今更ながらにお礼を言われたが、まあこっちもあの頃は無責任なもの。
真にうけた彼が素晴らしい。

しかし、大人になって、いろいろな人との付き合いが続いているけど、20代を挟んで出会った、たった数年しか一緒にいなかった仲間たちが、30年を経て「よ!」という感じで再会できるのは何なんだろう?

みんな、社会ではいろいろな立場なんだろうけど、あっという間に20数歳のあの頃の顔。
 都立三鷹高校の同窓会もそうだが「九州の森が来るから!」というお題が、良いきっかけになるらしい。
近くにいると、いつでも会える感があって会わないのかな?

私は人生の前半が東京人で後半が福岡人。
多感な時期を東京で過ごしたので、いまでも自分の街のよう。

2011年2月8日火曜日

最高と最低

今朝も5時に起きて3km走った。通算3500km(連続1142日目)。
福岡に戻るまであと300km(100日)。
次は、四国のお遍路道をバーチャルで走ることになっている。


気づいたら、2月に入って全然ブログを書いてない。
新しい仕事やらイベントやらものすごく充実して、書くことは山ほどあるのだが、2〜3月は拡げた仕事の納入の時期。
拡げるのではなく、たたんでいく季節。
大きく広がったものをたたむことに経験がない。
結果、いろいろな問題が噴出→ブログの気分ではない、という循環。
最高と最低が同居する状態は、大いなる変化への過渡期なんだろう。

今週末は幸い3連休。たまりにたまった仕事をこなさなければ。